研究室の活動のうち、余別のまちづくりに関する取り組みを紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月6日
記念すべき第1回お昼ご飯の会が
余別町コミュニティセンターにて開催されました!!
まちの方を招待して、学生がつくったお昼ご飯を食べてもらいました!
前日から仕込みです。

この会は研究室では、近年、
・小学校の運動会
・夏の神威神社例大祭
という2つの地域の行事に参加させてもらっていましたが、
もっと日常的に地域の方と関わりたい!
これまでお世話になった地域の方々へお礼をしたい!
そうゆう機会をおいしく楽しく設けたい!
という思いがあり、11月から準備してきました。
当日は、
まちの方々12名
小林先生ご夫妻
OBの先輩、そのご家族
学生6名
総勢23名で食卓を囲みました。

メニューは、
おでん
きのこの炊き込みご飯
柚子こしょうとポン酢の彩小鉢
抹茶のムース
です。

そして、まちの方々から
お漬物やいずし、ほっけのかまぼこ、果物、カツオのたたきなどなどたくさんの
差し入れをいただきました。
どうもありがとうございます!
お漬物やいずしは各家庭で作り方や味が違っていて、どれもとってもおいしかったです。
食事中は、漁の話、昔のまちの話、地域の料理の話、日常生活の話、
など、行事のときにはできない、いろいろな話をじっくり聞くことができて、
とてもうれしかったです。
最後に、小林先生から
20年関わってきた中で、また新しいスタートをきりたい
という旨のご挨拶がありました。
余別では、独居の高齢者の方も多いので、
今後もこのようにみんなでわいわいとお昼ごはんを囲む会を
作っていきたいと思います。
修士1年 増田
記念すべき第1回お昼ご飯の会が
余別町コミュニティセンターにて開催されました!!
まちの方を招待して、学生がつくったお昼ご飯を食べてもらいました!
前日から仕込みです。
この会は研究室では、近年、
・小学校の運動会
・夏の神威神社例大祭
という2つの地域の行事に参加させてもらっていましたが、
もっと日常的に地域の方と関わりたい!
これまでお世話になった地域の方々へお礼をしたい!
そうゆう機会をおいしく楽しく設けたい!
という思いがあり、11月から準備してきました。
当日は、
まちの方々12名
小林先生ご夫妻
OBの先輩、そのご家族
学生6名
総勢23名で食卓を囲みました。
メニューは、
おでん
きのこの炊き込みご飯
柚子こしょうとポン酢の彩小鉢
抹茶のムース
です。
そして、まちの方々から
お漬物やいずし、ほっけのかまぼこ、果物、カツオのたたきなどなどたくさんの
差し入れをいただきました。
どうもありがとうございます!
お漬物やいずしは各家庭で作り方や味が違っていて、どれもとってもおいしかったです。
食事中は、漁の話、昔のまちの話、地域の料理の話、日常生活の話、
など、行事のときにはできない、いろいろな話をじっくり聞くことができて、
とてもうれしかったです。
最後に、小林先生から
20年関わってきた中で、また新しいスタートをきりたい
という旨のご挨拶がありました。
余別では、独居の高齢者の方も多いので、
今後もこのようにみんなでわいわいとお昼ごはんを囲む会を
作っていきたいと思います。
修士1年 増田
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[03/06 thurmondst]
[03/06 callyrturg]
[03/06 edwardsong]
[03/06 derrillhar]
[02/21 marlinalui]
最新記事
(06/03)
(05/30)
(05/10)
(03/10)
(02/28)
最新トラックバック
最古記事
(04/07)
(06/05)
(06/05)
(06/08)
(08/11)
フリーエリア
カウンター
ブログ内検索