研究室の活動のうち、余別のまちづくりに関する取り組みを紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年度は余別に行く機会というのは、
小学校の運動会や、神威神社のお祭りへ参加させて頂く際など、
大きなイベントの時に限られてしまっていました。
もっともっと余別へ行きたい!
僕らが余別を満喫してからじゃないと、研究室として余別の役に立つなんて、出来ないじゃないか!
ということで先週末、土曜の組と日曜の組とに分かれて、余別へと行って来ました。
お休みの日なのに、
わざわざ美国から役場の方にも来て頂き、
現地でこれまでの事業の経緯や、現在の状況など、
生の情報に触れて来ました。
今日はその時の体験の一つ、山登りについて紹介します!!!
余別のまちは積丹ならではの漁業のまちです。
しかし海沿いの部分の他にも、二つの山嶺に挟まれたまち、という側面も持ちます。
この山、実はかつて整備された散策路が設けられており、
その頂上まで簡単に登ることが出来ます。
入口は、まちを貫くメインストリート『本通』の舗装の行き止まり、
駐車場と一本の街灯が目印となり、散策路が始まります。
道路を挟んだ向かい側には、清流『余別川』を眺める展望台がありますが、
それはまた別の機会にご紹介します。
散策路の真ん中にもススキが茂り、
おろしたての長靴に土を擦り付けながら、ズンズクと進んでいくと、
ところどころ木製の階段が設けられている場所も。
そうした整備のされていないところも、
急な斜面の箇所がいくつもあるので、登る際にはトレッキングシューズをオススメします!
エイエイと一心不乱に歩き続け、ふと振り返ると、この風景!
さらに少し登り、植生が変わったな、と楽しんでいると、急に視界が開けたと思えば、そこはもう頂上。
そこでは、この景色!
余別のまちの向こうには神威岬があるにも関わらず、
山に囲まれているために、あまり意識する事はなかったのですが、
その山の上に登っちゃえばこっちのもの、絶景を独り占めです。
そりゃこんなことだってしたくなります。(笑)
普段札幌で暮らしている僕たちは、
こうして30分歩いて景色を見に行く機会がどれ程あるでしょう。
こんなに近くにこれだけ感動を呼ぶ景色があることには、
まちの中に行くだけじゃ分からないこと。
吹きすさぶ風の音、遠くから聞こえる潮騒の音、鳥の鳴き声。
たくさんの自然からのメッセージを受け取りながら、
いたく感動して下山いたしました。
帰り道は足取りも軽く、20分程で下山できます。
神威岬を見下ろせる場所は、きっとそうそう無いはず。
ぜひ一度、いや、このブログを見たら必ず(?)登ってみてください!!!
修士一年 湊
小学校の運動会や、神威神社のお祭りへ参加させて頂く際など、
大きなイベントの時に限られてしまっていました。
もっともっと余別へ行きたい!
僕らが余別を満喫してからじゃないと、研究室として余別の役に立つなんて、出来ないじゃないか!
ということで先週末、土曜の組と日曜の組とに分かれて、余別へと行って来ました。
お休みの日なのに、
わざわざ美国から役場の方にも来て頂き、
現地でこれまでの事業の経緯や、現在の状況など、
生の情報に触れて来ました。
今日はその時の体験の一つ、山登りについて紹介します!!!
余別のまちは積丹ならではの漁業のまちです。
しかし海沿いの部分の他にも、二つの山嶺に挟まれたまち、という側面も持ちます。
この山、実はかつて整備された散策路が設けられており、
その頂上まで簡単に登ることが出来ます。
入口は、まちを貫くメインストリート『本通』の舗装の行き止まり、
駐車場と一本の街灯が目印となり、散策路が始まります。
道路を挟んだ向かい側には、清流『余別川』を眺める展望台がありますが、
それはまた別の機会にご紹介します。
散策路の真ん中にもススキが茂り、
おろしたての長靴に土を擦り付けながら、ズンズクと進んでいくと、
ところどころ木製の階段が設けられている場所も。
そうした整備のされていないところも、
急な斜面の箇所がいくつもあるので、登る際にはトレッキングシューズをオススメします!
エイエイと一心不乱に歩き続け、ふと振り返ると、この風景!
さらに少し登り、植生が変わったな、と楽しんでいると、急に視界が開けたと思えば、そこはもう頂上。
そこでは、この景色!
余別のまちの向こうには神威岬があるにも関わらず、
山に囲まれているために、あまり意識する事はなかったのですが、
その山の上に登っちゃえばこっちのもの、絶景を独り占めです。
そりゃこんなことだってしたくなります。(笑)
普段札幌で暮らしている僕たちは、
こうして30分歩いて景色を見に行く機会がどれ程あるでしょう。
こんなに近くにこれだけ感動を呼ぶ景色があることには、
まちの中に行くだけじゃ分からないこと。
吹きすさぶ風の音、遠くから聞こえる潮騒の音、鳥の鳴き声。
たくさんの自然からのメッセージを受け取りながら、
いたく感動して下山いたしました。
帰り道は足取りも軽く、20分程で下山できます。
神威岬を見下ろせる場所は、きっとそうそう無いはず。
ぜひ一度、いや、このブログを見たら必ず(?)登ってみてください!!!
修士一年 湊
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[03/06 thurmondst]
[03/06 callyrturg]
[03/06 edwardsong]
[03/06 derrillhar]
[02/21 marlinalui]
最新記事
(06/03)
(05/30)
(05/10)
(03/10)
(02/28)
最新トラックバック
最古記事
(04/07)
(06/05)
(06/05)
(06/08)
(08/11)
フリーエリア
カウンター
ブログ内検索