[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
余別のまちづくりをマネジメントしていく話し合いを行いました。
参加者は小林先生、増田、渡部。
研究室OBの方と都市計画家協会の方がいらっしゃいました。
これまで研究室と余別地区との関係を確認。
昨年度末から行ってきた、どのような体制でマネジメントを行うか話し合いました。
(昨年の情報はhttp://genkinomori.blog.shinobi.jp/Entry/13/)
今年度、まずは来月に行われる神威神社例大祭。
地域で伝統的に続くものであり、一年の生活の中でひとつの核となる行事。
ここ数年は学生が参加させていただき、
奴・旗持ちとして行列に参加
期間中に子どもたちに向けた出店を行っておりましたが、
今年からはまちづくりに関わる組織がどのようなことができるのか
今後引き続き話し合われる予定です。
修士2年 渡部
今年度より余別小学校に新しい校長先生と新しい先生がいらっしゃったとのことで
増田・渡部が役場の方と共に余別小学校にご挨拶に伺ってきました。
昨年度をもって幌武意小学校、入舸小学校が閉校となり、
新しい校長先生は入舸小学校よりいらっしゃった先生。
挨拶の後、改めてこれまでの余別との関わりについて説明させていただき、
また、6月にあります運動会についても打ち合わせさせて頂きました。
昨年、一昨年と午前中雨に見舞われた運動会。
今年こそは、晴天のもとグランドに名物の大漁旗がかかることを願って、前日より会場設営のお手伝いをさせて頂くこととなりました。
(←積丹町HPより)
数ヶ月ぶりに訪れた余別は非常に暖かく、青い空と海に挟まれ緑が青々と茂っていました。
もうすぐ神威岬には積丹町花の「エゾカンゾウ」が咲き誇る季節になるそうです。
積丹町の草花⇒ http://www.kanko-shakotan.jp/kusabana_f.html
修士2年 渡部
6月6日 余別小学校運動会
今年度も学生が運営のお手伝いに参加させていただく予定です。
今年小学校には1年生が3人入学しました。
元気いっぱいの新入生。
昨年以上に賑やかな運動会になりそうです。
7月16〜18日 神威神社例大祭
学生が奴や旗持ちで参加させて頂いておりましたお祭り。
近年は、学生だけで動いておりましたが、
今年度からは、「共同体再生のための組織の動きのひとつとして」動くことを
先日小林先生とお話させていただきました。
これまでの行事への参加は、まちの行事にただ参加させていただくのみでしたが、
少しでも余別のまちに何か残していけるようなことができればと思っています。
修士2年 渡部
2010年3月5日、
冬のげんきの森を探検しよう!という
HUGくみたいの行事に参加してきました。
HUGくみたいは漁協青年部と積丹町役場の農林水産課が協力して行っている活動です。
天気が良く、漁があったため、参加者は役場の方・学校の先生・小学生と
少なかったのですが、とても楽しかったです。
プログラムは、
・冬の森林学習
・焚火
です。
樹木医さんが森について説明してくれました。
まちの子供たちも普段はゲームをして遊ぶことが多く、
あまり自然に接しないようなので、興味津津に先生の話を聞いていました。
冬の余別もとってもきれいです。
最後に小学生たちが焚火をくんでくれて、
みんなでマシュマロやちくわを焼いて食べました。
普段とは違う授業に子供たちがとても楽しそうでした。
修士1年 増田
2月7日、第2回お昼ごはんの会ということで、
まちのお母さん方と一緒にうどんを打ちました!
実は素人でもおいしくうどんを打てるんです!
捏ねたり・・・
踏んだり・・・
具材を作ったり・・・
踏んだり捏ねたり、「とってもいい運動にもなるね」、と言いながら
まちの方と一緒につくるのは、本当に楽しかったです!
そして完成したうどんがこちら!
その名も”ごちそううどん”です!
ほっけのかまぼこ、つぶ貝とほたての甘辛煮、海藻、薬味、
いかとほたてのすり身、山菜の天ぷらなどなど
余別の海や山でも採れる魚介類や山菜で作った具材たち。
自分で好きな具材を選んで、塩味のうどんに載せて食べるスタイルです。
余別には海の幸、山の幸がたくさんあります。
それらを活かしたまちのうどんを作れたのがとっても嬉しかったです。
そして優しいまちの方々がたくさんいます。
今回は、一緒にごはんを作ってくれただけでなくて、
町の方が場所を提供してくださったり、かまぼこの作り方をレクチャーしてくれたり、
差し入れやお土産をくれたり・・・
本当に心があったまりました。どうもありがとうございます!
自分でつくったうどんはおいしいね!
と言ってくれました。
次は、もっと多くのまちの人に
余別の海の幸、山の幸でつくったごちそううどんを食べてもらいたいです。
修士1年 増田
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |